交通情報工学

交通や物流システムの知能化と最適化

ITS (Intelligent Transport Systems)をはじめとした、交通や物流に関連する情報技術を活用して、交通流の解析、交通やサプライチェーンのネットワーク設計、交通管理制御手法や交通運用手法の提案や評価、自動車利用者・公共交通利用者・観光交通の行動分析などを行うことにより、都市や地域の交通問題の解決を目指しています。

教員

山田 忠史

yamada2025.png

教授(工学研究科)

研究テーマ

交通や物流に関連する情報技術や解析技術を活用して、交通流の解析、交通やサプライチェーンのネットワーク設計、交通管理制御手法や交通運用手法の提案や評価、交通や物流に関する行動分析などを行うことにより、都市や地域の交通・物流問題の解決を目指しています。

 連絡先

桂キャンパス C1-2 4階435号室
TEL: 075-383-3233
FAX: 075-383-3236
E-mail: yamada.tadashi.2x@kyoto-u.ac.jp

田中 皓介

tanaka.jpg

助教(工学研究科)

研究テーマ

交通は単なるモノの移動ではなく、感情や意思を持った人間の営みです。効率性のみに留まらず、社会科学を総合的に用い、より広範で長期の視点から、善き交通・都市・社会を考え、その実現に向けた研究をしています。

 連絡先

桂キャンパス C1-2 4階434号室
TEL: 075-383-3235
E-mail: tanaka.kosuke.6k@kyoto-u.ac.jp

 研究テーマ・開発紹介

交通やサプライチェーンのネットワーク設計

旅客や貨物は,交通ネットワーク上を移動します.それゆえ,交通ネットワークの最適設計は,都市や地域の交通問題の緩和・解決に有用です.例えば,物流の観点から交通ネットワークを最適設計する場合,貨物交通の発生・集中・分布には,物資の発生・集中・分布,すなわち,物流需要が深く関係すること,さらには,物流需要が,サプライチェーンネットワーク上での製品や原材料の生産・取引・消費から派生することを考慮しなければなりません.

そのための一手法として,下図のようなネットワークを対象として,サプライチェーンネットワーク上での製品の生産量・取引量・価格・輸送量と,交通ネットワーク上の旅客と貨物の交通量を同時に算出する数理モデルの開発に取り組んでいます.製品の生産・取引・消費の担い手である製造業者・卸売業者・小売業者・消費者,製品の輸送の担い手である物流業者,および,交通ネットワーク上の旅客の意思決定や行動を記述し,交通ネットワーク上での旅客交通と貨物交通の相互作用を内包します.このような手法は,交通ネットワークとサプライチェーンネットワークの双方を考慮したスーパーネットワークモデリングと呼ばれます.また,最適化においては,大規模問題に適用可能なAI指向の方法論の開発にも努めています.

fig3.png

交通流や物資流動の解析

データは,交通ネットワーク上の旅客や貨物の移動をモデル化することにも役立ちます.一方で,理論モデルは,交通ネットワークの効率性について,一般的な知見を明らかにすることに役立ちます.データドリブンのモデルや理論モデルを上手に活用すれば,例えば,交通や物流のサービスレベルの改善効果を明らかにすることに繋がります.最近では,カーシェアリングや共同配送などの交通形態が登場するとともに,自動運転のようなネットワーク上の交通流に影響を及ぼす技術的進歩に注目が集まっています.これらのことを考慮して,様々な交通機関を対象として,交通ネットワーク上の旅客や貨物の移動をモデル化することに取り組んでいます.

交通行動の多面的な影響の分析

交通は,人やモノが行き交う物理的現象であり,その最適化,効率化は豊かな社会の実現に不可欠です.一方で,単なる物理現象に留まるものでもありません.交通の活性化により経済活動が活性化することはもちろんのこと,下図のように交通行動そのものが地域経済に影響を及ぼします.また,例えば全国チェーン店に訪れるのか地元商店を使うのかによっても経済的な影響は異なり,そうした人々の行動の違いは都市や社会の形成にも影響を及ぼします.さらに,移動中の人や景色との触れ合いは人々の心理にも影響を及ぼし,まちへの愛着や人格の形成に影響することも考えられます.このように,単なる効率化だけの範囲にとどまらず,交通が及ぼす影響を多面的に分析することで,より善い交通・都市・社会とは何かを研究します.

2025fig1.png

研究室ウェブサイト

http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/its/