ジオフロントシステム工学

ジオフロント環境に配慮した地下空間の創造・保全・維持管理

都市空間や地表の環境保全・有効利用のため、3次元的な視点から新しい空間として地下空間(ジオフロント)の利用が注目されています。環境に配慮した地下空 間の創造・保全・維持管理のために、地表から地下深部に至るまでの地盤・岩盤および地下水の特性(力学的、水理学的)を解明する研究とそれに伴う先端計測 技術の開発、こうした特性の不確実性や社会的要求・コストなどを考慮して地下空間をマネジメントするジオリスクマネジメント研究、さらには両者を組み合わ せ複雑な地盤・岩盤・地下水を総合的に取り扱う複雑系の問題について教育・研究をおこなっています。

研究室ウェブサイト

ジオフロントシステム工学分野(安原研)

教員

安原 英明 ( Hideaki YASUHARA )

教授(工学研究科)

研究テーマ

連絡先

桂キャンパス C-1クラスター2棟 2階212号室
TEL:
FAX:
E-mail:

岩井 裕正 ( Hiromasa IWAI )

准教授(工学研究科)

研究テーマ

連絡先

桂キャンパス C-1クラスター2棟 2階211号室
TEL: 075-383-3305
FAX: 075-383-3307
E-mail: iwai.hiromasa.4e@kyoto-u.ac.jp

研究テーマ・開発紹介

弾粘塑性構成モデルを用いた軟弱地盤の挙動解析

都市が展開する沿岸・沖合域は軟弱粘土と砂が互層に堆積した構造であるため,沈下や液状化といった問題を起こしやすい地盤となっています。社会インフラの安定的な供用と地盤防災の観点から,地下構造を適切にモデル化し,土-水連成解析により,軟弱地盤の応力~変形挙動を評価することが求められています。

本研究では,都市地盤の諸問題に対し,弾粘塑性構成モデルを用いた有限要素解析によって評価するアルゴリズムの確立を目指しています。関西国際空港の基礎地盤の長期圧密沈下の評価等の実問題へ適用し,人工島と連絡橋の取付部のような三次元での評価が必要な問題にも取り組んでいます。

F1人工島.jpg

地盤情報データベースを用いたサイスミックゾーニング

地盤の災害を正確に予測するためには,地盤構造の適切なモデル化が不可欠です。そこで,物理探査手法と既存のボーリングデータを用いて,地盤の広域な三次元モデルの構築と,これを用いた災害評価に関する研究を行っています。

具体的な事例では,大阪平野において,250 mメッシュの地盤モデルを作成し,数値解析により,動的応答と液状化の予測に取り組んでいます。予測結果は,防災対策に活用できるよう,地図上で視覚的に表示しています。

F2ゾーニング.jpg

河川堤内地の地盤構造のモデル化と浸透に伴う災害評価

豪雨や水害が発生している近年,特に河川堤防や堤内地の浸透に対する地盤の災害評価が重要な課題になっています。本研究では,地盤情報データベースを利用して,堤内地の広域な三次元地盤モデルを構築し,浸透挙動の評価に取り組んでいます。

京都府の木津川流域を対象に,ボーリングから推定される地盤構造と室内試験で得られる各層の透水性をもとに,浸透問題のためのモデルの作成方法を研究しています。さらに,このモデルを用いて,三次元浸透流解析に取り組んでいます。

F3河川堤防.jpg

不飽和地盤の水分移動のメカニズムの解明と制御

地盤内の水分移動は,力学的安定性の低下や汚染物質の拡散の原因となるため,適切に制御する必要があります。間隙が水で満たされていない不飽和土の浸透特性は,一定ではなく,含水状態によって大きく変化します。浸透特性を室内試験で評価し,数値解析で地盤内の水分移動を予測することにより,排水・遮水を促す方法が研究されています。

砂と礫の層境界で生じる遮水現象である,キャピラリーバリアは,不飽和浸透特性を利用した排水・遮水方法です。降雨実験と再現解析を行い,砂礫の不飽和透水係数の差異は,遮水を定量的に説明する方法のひとつであることがわかりました。遮水性の評価と,バリアの設計法の構築に貢献することが目標です。また,地盤の浅い部分では,浸透だけでなく,蒸発も水分移動に大きく寄与しており,乾燥亀裂や粘着力の喪失といった不安定化の原因になっています。不飽和地盤の水分移動に伴う変形評価に基づき,浸透・蒸発をコントロールする方法を研究しています。

F4キャピラリー.jpg

不飽和土構造物の降雨時不安定化挙動に関する研究

不飽和地盤は,間隙水の表面張力に起因した土粒子間力を有していますが,雨水の浸透により,土粒子間力が弱まると変形が生じます。この過程を詳細に分析することにより,変形のメカニズムを明らかにし,適切な対策を提案することが可能になります。具体的には,土の保水性と,変形特性の飽和度に対する依存性を室内試験で評価・モデル化し,数値解析上で降雨を与えて,変形を予測します。

この手法を用いて,奈良県明日香村の酒船石遺跡の修復に取り組みました。飛鳥時代の遺構で,土砂に埋まっていましたが,1999年の発掘後は,埋め戻さずに露出展示されています。しかし,屋外環境に暴露された遺構はしばしば降雨で被災します。酒船石遺跡の降雨の浸透と変形をシミュレーションした結果,不飽和状態の土が浸潤に伴って土粒子間力を失い,強度や剛性が低下することが崩壊の原因であることがわかりました。また,遺構表層が非常に軟弱であることが崩壊の主な要因であるため,より締固めやすく,透水性の高い材料に置き換えて修復する方法を提案しました。

F5酒船石.jpg

飽和盛土の地震による損傷メカニズムの解明と墳丘保全への応用

地震は降雨と共に不飽和盛土に重大な損傷を与える要因です。古墳群は過去の南海トラフ地震などにより繰返し被害を受けてきました。最近では,2016年の熊本地震で大きな被害が出ました。次世代に古墳群を保存するためには,どのようなメカニズムで破壊するかを理解し,耐震性を向上させる方法を研究する必要があります。

本研究は,動的遠心模型実験と再現解析により,この問題に取り組みました。その結果,地震によって墳丘に生じる亀裂は主に引張力に起因すること,また地山が傾斜している場合は,応力集中により致命的な損傷に至ることがわかりました。さらに,石室を構成する石材同士の摩擦が石室の耐震性に大きく寄与することがわかりました。これらの知見に基づき,古墳の耐震補強方法を構築することを目標にしています。

F6遠心.jpg