土木施工システム工学

社会基盤構造物の創造・保全・維持管理を志向した地盤工学研究

道路・鉄道・空港や河川堤防といった土木構造物の多くは,盛土や切土によって造成された地盤構造物です。また,地盤は橋や建築物を支持する基礎としての役割も有しています。このような,社会インフラとしての地盤を創造・保全・維持管理していくため,地盤挙動を把握・予測する技術開発などの基礎的研究から,社会インフラ施工時の地盤の安定性や災害時の地盤構造物の粘り強さの評価などの応用研究を行っています。

研究室ウェブサイト

https://cem.kuciv.kyoto-u.ac.jp/

教員

岸田 潔 ( Kiyoshi KISHIDA )

岸田 潔

教授(工学研究科)

研究テーマ

不連続性岩盤の力学および水理学特性の解明とモデルの構築。岩盤不連続面の強度回復とヒーリング現象の解明。岩盤の熱-水-力学-化学連成問題。地盤内多相流移流・拡散シミュレータの開発。トンネル掘削における土圧の評価。プレキャストアーチカルバートの力学挙動の解明と実施工へ適用。

連絡先

桂キャンパス C1-2 3階335号室
TEL: 075-383-3229
FAX: 075-383-3436
E-mail: kishida.kiyoshi.3r@kyoto-u.ac.jp

研究テーマ・開発紹介

地盤材料挙動の把握とモデル化 ーミクロからマクロまでー

地盤材料は、土粒子相、水相、空気相からなる多相混合体です。そのため、三相の相互作用や微視的(ミクロ)な構造変化は、変形や破壊、地下水の浸透といった地盤材料の巨視的(マクロ)な挙動を解釈し、モデル化するための鍵となります。そこで、ミクロな相間相互作用と構造変化に根差したマクロな地盤挙動のモデル化を目的として、
- X線マイクロCTによる、地盤材料のミクロとマクロ挙動の関係性の解明
- 地盤挙動の予測・評価のためのマルチスケール・マルチフェーズ解析手法の開発
に取り組んでいます。開発したモデルや解析手法は、インフラ施工時の地盤挙動や河川堤防や道路盛土などの降雨/地震時挙動の評価など、様々な地盤工学的問題に応用しています。

 research_1

合理的・経済的な構造物の設計・施工・維持管理

我々の生活に密接に関係する社会インフラの建設・維持管理は,恒常的で重要な活動です。構造物の新設・更新・補修を合理的かつ経済的に実施するための技術を研究しています。また,巨大地震や豪雨による大規模洪水に対して,壊滅的被害を回避する「ロバスト性(粘り強さ)」を有することが,土木構造物の要求性能の一つとして認識されるようになりました。河川堤防を対象として,地震時・洪水時の予測解析手法の代替モデルを用いたロバスト性の評価手法を開発しています。

 research_2

自然災害に対する土構造物の安定性評価

地震による堤防破壊のメカニズムを把握するために,堤防が圧密沈下した際の堤防下部の応力にアーチ効果が働き,拘束応力が減少することに着目しています。そして,液状化への抵抗力がどのように低下するのかを検討するために,極限解析および盛土模型実験を行っています。

research_3

地盤センシング技術のイノベーション

地盤の変状は,クラックや沈下として表面に現れますが,その変状の要因は地盤内部の状態変化にあります。しかし,表面とは異なり地盤内部は直接的な観察や測定が困難です。そこで,地盤内部の三次元的な応力状態の測定技術開発など,地盤センシング技術のイノベーションに取り組んでいます。

research_4