ホーム / 研究・教育 / カリキュラム / カリキュラム(平成22年度)

カリキュラム(平成22年度)

修士課程

教育方針

都市社会工学専攻は、地球・地域の環境保全を制約条件としながら、高度な生活の質を保証しうる、持続可能で国際競争力のある都市システムの実現をめざしています。そのために必要と考えられる、マネジメント技術、高度情報技術、社会基盤技術、エネルギー基盤技術などの工学技術を統合しながら、社会科学、人文科学の分野を包摂した学際的な視点より、都市システムの総合的なマネジメントを行うための方法論と技術体系の構築を目標としています。

すなわち、都市情報通信技術の革新による社会基盤の高度化、高度情報社会における災害リスクのマネジメント、都市基盤の効率的で総合的なマネジメント、国際化時代に対応した社会基盤整備、有限エネルギー資源論に立脚した都市マネジメントに係わる社会基盤・エネルギー基盤技術を基礎としながら、社会科学、人文科学の分野を含んだ総合的かつ高度な素養を身につけた、高い問題解決能力を有する技術者、研究者を育成します。

修了に必要な単位

 
科目区分単位数
コア科目(原則として必修) 4単位以上
Major科目 4単位以上
Minor科目 特に指定なし
演習・ORT科目・共同研究型インターンシップ科目 8単位以上
 その他科目 必要に応じて指導教員の
承認を得て履修
(合計単位) 30単位以上

(注意事項)

科目標準配当表(都市社会工学専攻修士課程)

科目標準配当表 pdf

 

(注意事項)

高度工学コース(5年型)

教育方針

都市社会工学専攻は、地球・地域の環境保全を制約条件としながら、高度な生活の質を保証しうる、持続可能で国際競争力のある都市システムの実現をめざしています。そのために必要と考えられる、マネジメント技術、高度情報技術、社会基盤技術、エネルギー基盤技術などの工学技術を統合しながら、社会科学、人文科学の分野を包摂した学際的な視点より、都市システムの総合的なマネジメントを行うための方法論と技術体系の構築を目標としています。

すなわち、都市情報通信技術の革新による社会基盤の高度化、高度情報社会における災害リスクのマネジメント、都市基盤の効率的で総合的なマネジメント、国際化時代に対応した社会基盤整備、有限エネルギー資源論に立脚した都市マネジメントに係わる社会基盤・エネルギー基盤技術を基礎としながら、社会科学、人文科学の分野を含んだ総合的かつ高度な素養を身につけた、高い問題解決能力を有する技術者、研究者を育成します。

修了に必要な単位数

単位数単位数
科目区分修士課程博士後期課程
コア科目 4単位以上  8単位以上
Major科目 4単位以上  6単位以上
Minor科目  特に指定なし  特に指定なし
演習・ORT科目・インターンシップ科目  8単位以上 12単位以上
 その他の科目 必要に応じて
指導委員会の
承認を得て履修
必要に応じて
指導委員会の
承認を得て履修
(合計) 30単位以上 40単位以上

(注意事項)

科目標準配当表(都市社会工学専攻(高度工学コース))

科目標準配当表 pdf

(5年型の注意事項)

高度工学コース(3年型)

教育方針

都市社会工学専攻は、地球・地域の環境保全を制約条件としながら、高度な生活の質を保証しうる、持続可能で国際競争力のある都市システムの実現をめざしています。そのために必要と考えられる、マネジメント技術、高度情報技術、社会基盤技術、エネルギー基盤技術などの工学技術を統合しながら、社会科学、人文科学の分野を包摂した学際的な視点より、都市システムの総合的なマネジメントを行うための方法論と技術体系の構築を目標としています。

すなわち、都市情報通信技術の革新による社会基盤の高度化、高度情報社会における災害リスクのマネジメント、都市基盤の効率的で総合的なマネジメント、国際化時代に対応した社会基盤整備、有限エネルギー資源論に立脚した都市マネジメントに係わる社会基盤・エネルギー基盤技術を基礎としながら、社会科学、人文科学の分野を含んだ総合的かつ高度な素養を身につけた、高い問題解決能力を有する技術者、研究者を育成します。

修了に必要な単位

単位数
科目区分博士後期課程
コア科目 4単位
Major科目 2単位以上
Minor科目 特に指定なし
演習・ORT・インターンシップ科目 4単位以上
 その他の科目 必要に応じて指導教員の承認を得て履修
(合計) 10単位以上

(注意事項)

  科目標準配当表(都市社会工学専攻(高度工学コース))

科目標準配当表 pdf

(3年型の注意事項)